どうもbabablog馬場です。
先日、YouTube源チャンネルにて鶏ハムの動画をUPしました。
鶏むね肉ってパサパサしていて食べにくいですよねぇ~私は鶏むね肉が苦手です。出来れば食べたくない…しかし、本や雑誌やネットにたんぱく質摂取の為に積極的に食べることが推奨されていますよね?
今回はダイエットや減量したい方に向けて、鶏むね肉がとっても柔らかくなる調理法をご紹介します。作り方、用意するものを解説していきます。
ダイエットには、ささみかむね肉が効果的だと聞いたりネットや動画で見たりしたけど正直おいしく無いのが真実です。痩せたいけど鶏むね肉がおいしく食べたい方や、筋肉をつけて代謝を上げたい方におすすめです。
鶏ハム食べて薄着でもかっこいい体を目指しましょう。
ダイエットに最適な食材、鶏むね肉で鶏ハムを作ってみよう!

用意する食材
・鶏むね肉 皮を剝いたもの (動画内では1㎏使用)
・塩コショウ、中華の素(出汁の素でも可)
食材としてはたったこれだけです。お好みで中に野菜を巻いてもおいしいです。アスパラ等
動画内では、中華の素を使用していますが無しならなくても出来ます。しかし、粉末出汁があったほうがうまみが感じられるので使用しています。
準備するもの
・サランラップ
・ビニール袋
・輪ゴムかセローテープ
この3点を用意しましょう。サランラップはサイズが大きなものが好ましいです。ビニール袋はジップロックで代用可能です。輪ゴムとセロハンテープは、どちらでも構いませんがラップ内を密閉したいので動画では、セロハンテープを使用しました。
手順1 分厚いむね肉を薄くする(包丁)

1枚もむね肉を包丁で開いていきます。手を切らないように気を付けて。
むね肉は大きさによっては分厚いので2枚におろす
小さいむね肉は、分厚い部分だけ包丁を入れて開く
手順2 叩いて薄く伸ばす

私はマッチョなんで素手で殴って伸ばしています。
一般的には、ミートパンチャーなるものがありますがマッチョには不要です。伸ばせれば良いんです!
素手だとまんべんなく伸ばせないので注意
力を入れすぎるとボロボロになるので注意
なるべく薄いほうが次の工程で巻きやすいです。
手順3 むね肉をラップに巻く

調味料をすりこんでその面を内に巻いていく
空気を抜きながらラップに巻く
両端を輪ゴムかテープで密閉する ※重要
密閉することで、むね肉水分が失われにくくなりジューシーに仕上がります。
手順4 沸騰したお湯で5分間ゆでる

ビニール袋に入れてゆでる(大きめが良い)時間は5分~7分
火の通りをよくするために多めのお湯でゆでる
ビニール袋の口もしっかり閉める
※ 注意ポイント
動画では5本ビニール袋に入れてゆでましたが、火の通りが良くなく途中で2つに2本と3本に分けてゆでました。1度に多くビニール袋に入れてしまうと火があたらない部分が出来てしまいますのでこの点は注意ポイントです。あと片面3分裏面3分というように途中でひっくり返してください。
手順5 火を止めて60分余熱調理

60分放置して余熱で調理
表面が赤かったらこう少し加熱しても可
中まで火を通す必要があるため長めに余熱時間を取りましょう。経験上60分ぐらい置けば大丈夫です。
手順6 切って盛り付けて完成

断面はこんな感じに適度な水分を含んだ状態になり大変美味しいです。少し薄味なのでマスタードや醤油をかけて食べました。
まとめ
手順1 分厚いむね肉を薄くする(包丁)
手順2 叩いて薄く伸ばす
手順3 むね肉をラップに巻く
手順4 沸騰したお湯で5分間ゆでる
手順5 火を止めて60分余熱調理
手順6 切って盛り付けて完成

運動後にはきちんとした栄養摂取が、運動効率をさらに高めてくれます。おすすめのプロテインはこちらからどうぞ↓

コメント