筋トレYouTuberになったトレーナーが感じたメリット5つ

ユーチューブロゴ画像検索結果お悩み

どうも筋トレyoutuber馬場です。そしてbabablog馬場です。

最近ですが筋トレ系のブログとyoutuberになって、早3か月です。

私はトレーナー歴10年でフリーランスとして独立して3年ぐらいが経ちました。

今回はトレーナーさんは全員筋トレyoutuberになったほうがいいと感じた話をしていきます。

職場や周りの人でyoutuberはいますか?私は少ないように感じます。まあ顔出し無しで上げている人はいるかもしれませんが…

では、なんでやらない人が多いのでしょうか?様々な理由があると思いますがトレーナーとして情報を伝える仕事なのにやっていないのは不思議な感じがしています。

フィットネス業界はあまり大きな変化が起こらない業界ですし、知る人ぞ知るみたいなちっさい価値観の方が多いように感じます。なので、トレーナーやフィットネス業界の方がなぜyoutuberにならないのかその理由と、youtuberになることのメリットを書いていきます。

偉そうに書いてますが、今現在のチャンネル登録者は37人ですがね(笑)目指せ10万人‼

筋トレYouTuberになったトレーナーが感じたメリット5つ

YouTubeロゴ画像検索結果

トレーナーがyoutuberにならない理由

何人かにyoutuberにならないの?と周りのフィットネス関係者やスタッフに話したら多かったのが「なんか面倒くさい編集とかしないといけないんでしょ?」という方が多かったです。

パソコンとか詳しく無いしよくわからないから見るだけでいい!という方もいました。

確かに編集作業には時間がかかりますし、パソコンの分からないことがあったら1つ1つ調べないといけないので結構時間がかかります。

しかし、専門外の勉強や努力をする方が少ないのも事実です。

ここで、言いたいのはこんな自分の知識を広げようとしない方がフィットネス業界にはたくさんいます。フィットネス業界だけではないと思うのですがどの業界にいても努力や時間をかけることに挑戦しない方が一定数います。

筋トレや生理学の勉強は進んでするが、それ以外は一切手を付けない方がフィットネス業界は多いです。

こういった方たちは、基本的に会社員で毎月の給料をもらうことで頭がいっぱいの方たちです。

自分の時間もなく朝から晩までお客さんの指導に追われています。そして、そのような方たちはそれが自分の仕事で決められているので仕方なく働いている方が多いです。

会社員で立派に働いている方もいますが大体の方は、自分で価値を作り出したり時間を作ることが出来ないと考えています。トレーナーという職業上、情報をお客さんに伝える仕事なのに日常の業務や雑務に追われて本来の仕事の本質を見失っている方が多いように感じています。

もちろん士業のような国家資格を持っている方はそれなりに給料や待遇も期待できるでしょうが、スポーツクラブの雇われトレーナーには薄給の激務が待っています。

こういった方にyoutuberにならない?と言っても響くことはありません。しかし、目の前にいるお客さん以外にも運動や知識を教えるコンテンツとして持っていてもいいと思います。

トレーナーが動画を出さない理由↓

動画を出さない理由

・面倒くさい

・パソコンが良く分からない

・仕事で疲れている

・動画編集の時間がない

こんな理由が挙げられます。

すべてのトレーナーの方ではありませんが動画を上げることが全てではありませんが、お客さんにはトレーナーはもっと運動しましょうやそんなダイエットでは痩せませんよとアドバイスしています。自分がコンテンツを持っていないトレーナーはそれだけ信用度が変わってきます。その点を考えられないほどの人間が多いという事実です。

トレーナーがyoutuberになるメリット

メリット

情報のアウトプットが出来る

いろんな人に知ってもらえる

話の構成が上手になる

お客さんにも分かりやすく話が出来る

続ければ広告収入が得られる

情報のアウトプットが出来る

多くのトレーナーは勉強熱心で自費でセミナーなどに参加している人が多いです。その点は他業種よりも勉強熱心だと感じます。しかし、それをなかなか伝える機会がないのも問題です。知識はほかの人やお客さんに伝えて初めて意味のあるものになりますので是非動画にしてみて下さい。

いろんな人に知ってもらえる

実はトレーナーの知識や実力は、そこまで変わりません。ではなぜ凄腕のトレーナーと言われる人たちが存在するのでしょうか?答えは認知度です!この認知度こそがそのトレーナーの実力と直結しているケースがい多いです。トレーナーとして知られることは、最も重要かもしれません。

話の構成が上手になる

トレーナーは接客業なので話がまとまって短い言葉やたとえ話等のトークスキルが大事です。動画にすることで自分のしゃべる癖や聞き取りにくい部分がはっきりとしてきます。

お客さんにも分かりやすく話が出来る

筋トレyoutuberになって気付いたのですが、動画も接客に通じる部分が多々あると思います。どうしたら伝わるか、どういえば伝わりやすいかを考えて接客するようになりました。筋トレyoutuberにならないとこの点は深く考えることがおろそかになってしまっていたと思います。

続ければ広告収入が得られる

まだまだ始めたばかりですが、こういったコンテンツを作ることの重要性や大切さを感じています。広告収入を狙っていくこともビジネスとしては大事になってきます。たとえ、広告収入が少なくても続ければWEB関連やネット関連は強くなっていきますので、今からコツコツと積み上げることが将来の安定につながります。

まとめ

メリットしかないyoutuberですが、時間や手間をかけることを嫌がってやらない人が多いのも事実です。しかし、これからのフィットネスは特にトレーナーは情報発信能力や自分のコンテンツをしっかりと持っている人が生き残りますので、トレーナーはあれこれと考えずにまずは動画を撮ってどんどん情報発信しましょう。

源チャンネル【Private Gym 88】
【経歴】 フィットネスクラブ ジムスタッフ4年 元ゴールドジムトレーナー2年半 フリーランスパーソナル4年 2020,11,08 Private Gym 88 オープン 【保有資格】 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 NESTA PFT 日本体育施設協会 トレーニング指導士 野菜ソムリエ ジュニアマイスター...

高品質、最高に美味しいプロテイン【Myprotein】

コメント