どうもbabablog馬場です。
今回は筋トレ女子とGoogleで検索した時に出てくる、YouTube動画の解説とトレーナー視点でのアドバイスを記事にしていきます。
私は現在パーソナルトレーナーして活動しておりトレーナー歴は10年になります。そこで多くの女性をサポートしてきましたが、今回は動画内での運動の解説とアドバイスを記事にしていきます。
多くの筋トレ女子の悩みであったり、不安を解消できればと思います。筋トレ女子が筋トレする上でフォームの修正点であったり、気を付けるポイントは似てくるので多くの筋トレ女子は参考になるのではないかと思います。
筋トレ女子
筋トレでフォームが分からない
自己流の筋トレをやっている人
筋トレ女子の動画の紹介とトレーナー的アドバイス

美ボディ#ゆり活 Yuri
【プロフィール】
東京都出身/青山学院大学卒/上海交通大学留学/トリリンガル(日英中) 大学在学中に芸能界入り。
単身で中国に渡り、アジアを中心に映画女優・フィットネスモデルとして活躍。 フィットネストレーナー(NESTA-PFT)・ダイエット検定1級 Instagramは115万人超。総SNSフォロワーは230万人超。
自信の無さから摂食障害になってしまったり、変過ぎて日本で生きれなかったり、を乗り越えて超自由にポジティブに生きてます♡笑 ありのままの自分で生きること ハッピーにダイエットすること 国境を超えて世界の人が仲良く平和に生きること を発信するために今日も生きてる。
チャンネル登録者数 26.1万人
動画の種目解説とアドバイス
この方自身もトレーナーとして資格も取得されているようですので、フォームは上手に行えていました。家でのダンベルを使った動画でしたが、背中にベンチではなくバランスボールを使っていました。
もちろん目的によってバランスボールをベンチ代わりにしているのでしょうが、対象筋の筋肉を刺激するには、私的には普通のベンチの方がいいように思います。
ダンベルベンチは窓が近いせいもあり、見ていて窓に当たってしまわないか心配になりました。
あゆみチャンネル【歩りえこ】
世界94ヵ国を旅した旅作家の歩りえこです。
【自分らしく自由に生きる】をモットーに生きています。風変わりな性格ゆえに日本で生きづらさを感じた19歳で初めてのアメリカひとり旅を経験。 その後23歳から2年間世界一周して帰国後にグラビア・作家デビュー。 紀行本を5冊出版し、現在はFRaUなど3つ連載をしています。
このチャンネルでは旅、海外旅行、お出かけ、台湾情報、美容、グラビア、トレーニング、シングルマザーのライフスタイルなどほぼ毎日更新しています♪ 参考になった、楽しかったという方はぜひ【いいね】&チャンネル登録お願いします🤲 ありがとう4万5千部。著書【ブラを捨て旅に出よう】が水原希子さんドラマでHulu配信中♪
チャンネル登録者数 1610人
動画の種目解説とアドバイス
筋トレ動画を見てみてのアドバイスは、ダンベル種目での手首の角度です。
ダンベルキックバック、ダンベルロウイングをされていましたがダンベルを持つ手首が動いていました。
詳しく解説すると、手首がどの種目も動作中に尺屈(小指側に曲がる)しています。ダンベル種目では女性に多い動作です。ダンベルを持つときに撓屈も尺屈もしない角度で握ったまま動作を行った方がより対象筋を意識出来ます。
うぉんたんチャンネル/comedy work out
🍀うぉんたんと仲間たちのバラエティチャンネル
🍀 ✨毎週火曜・木曜のライブ配信と、いろんな動画をアップしてます
✨ うぉんたんのメインチャンネル停止による緊急事態、 サブチャンネルとして『うぉんたん倶楽部』発足💖
🍀チャンネル登録者推移
🍀 2019年 1月21日登録数70000人突破
✨ 2018年 12月13日登録数40000人突破
✨ 2018年 11月7日登録数20000人突破
✨ 2018年 7月 7日登録数10000人突破
チャンネル登録者数 15.8万人
動画の種目解説とアドバイス
動画内ではパワーラックを使った、レッグレイズ(腹筋)を行っていました。ハンギングレッグレイズという種目でぶら下がって足を上に挙げる種目になります。
この種目は少し難易度が高い種目で、筋力が高い人でないとほとんど足の種目になってしまいます。
足上げの腹筋種目では、筋トレ女子は股関節や腸腰筋を使ってしまいあまり腹筋には効きません。
股関節ごと上に持ち上げる必要があり股関節の関与をなるべく減らすことが、この種目の難しいところです。
足を上に上げるという意識ではなく、前方に放り投げる意識でやると効きやすいです。
Momomi
今回30日間腹筋に挑戦してみました⭐️
ビフォーアフター 0:29
筋トレの紹介 3:40
食事について 4:17
筋トレを始めてから気をつけていたこと 5:37
筋トレの時間帯、タイミングについて 6:31
体重の変化 7:08
ご視聴いただきありがとうございます✨
家で出来る筋トレや食事をメインに動画を投稿されている方です。
チャンネル登録者数 30.1万人
動画の種目解説とアドバイス
この動画では主にクランチやプランクといった種目を行っていました。トレーナーとして感じたことはクランチ種目では少し腰椎(腰骨)の柔軟性が低いと感じました。いわゆる女性に多い反り腰になっていて、特に腰椎の屈曲がもう少し欲しいとこです。
腰椎の柔軟性は腹筋を行う際に最も重要で、腹直筋の収縮に直結してきます。ですので、腹筋を行う前にキャット&ドッグという種目を取り入れることで、腰椎の稼働域を上げる事が出来てさらに腹筋への刺激が強くなります。

小屋。
このチャンネルでは 好きな事をたくさん残していきたいと思います☺️
下手ですが、弾き語りや手作り、お料理、おしゃべりを 中心にやっていきたいです✨
よろしくお願いします💗
チャンネル登録者数 1.64万人
動画の種目解説とアドバイス
この方もダンベル種目を中心にベンチ、ショルダープレス、コンセントレーションカールを行っていました。筋トレのフォームも上手でそこそこの重さを扱ってトレーニングしています。
トレーナー的アドバイスは、立った状態でのショルダープレスの肘の位置についてアドバイスしたいと思います。
ダンベルのショルダープレスでは、肘は身体の横にある方が上げる方向と前腕の角度が一致して力も出やすくなります。
この方のプレスは肘が少し前にある為、前腕が地面に対して垂直ではなく前腕が前に倒れている状態になっています。
肘は肩より少し前で構いませんが、前腕は地面と垂直に上げた方が効率が良いです。ダンベルの真下に肘かあるのが理想で、この方はプレスの時にダンベルより肘が少し後ろにあるので三角筋(肩)の前に刺激が入りやすいフォームで、肩の真ん中の中部が刺激を受けにくくなります。
ダンベルベンチでは前腕の角度は、ばっちりで上手に行えていました。
上げる方向に対して垂直に上げる事が、筋トレでは大切になってきます。
まとめ
筋トレ女子の動画の解説とトレーナー的な視点から見たフォームや注意点についてアドバイスしました。
共通して言えることは、ダンベル種目は手首の角度が非常に難しく少しの角度の違いで全く効かなかったりしてきます。
家トレの筋トレ女子も多い中、ダンベルでの種目は1度トレーナーに見てもらった方がいい方も多数いました。
筋トレ動画も無数にある中で、見よう見まねでも一定の効果は出ると思いますがなんか効いた感じが無いとか腕が疲れてしまうといった事があるようであれば、トレーナーに見てもらった方が早く感覚をつかめるでしょう。
パーソナルジムの口コミ比較サイト【GYME】
パーソナルジムを比較するなら【GYME】

コメント